amemolee.com diary

千葉県に移住したエンジニアが、日々の子育や趣味において、印象的だったコト、モノを紹介しながら書きます

小学校低学年のサッカー初心者でも分かるジンガからマルセイユルーレットまで

サッカーをしていると、ボールを、てきのゴールまで、うごかしていかなければなりません。ボールをうごかすためには、ドリブルをしなければなりません。ドリブルをしていると、てきをかわさなければならなりません。てきをかわすには、じぶんでドリブルしたり、なかまにボールをわたしたりしなければなりません。ボールをドリブルしているなかまから、ボールをうけとって、じぶんがドリブルをつづけていかなければなりません。そして、てきのゴールにボールをいれると、とくてんがはいります。

 

ぎゃくに、てきが、ボールをうごかしているときには、ボールをうばわなければなりません。ボールをうばうには、てきがドリブルしているボールをうばったり、てきが、てきのなかまにボールをわたすときに、てきのなかまにボールがわたらないようにしなければなりません。てきが、じぶんのゴールに、ボールをいれようとしたときに、ボールがじぶんのゴールにはいらないように、じぶんのボールまえで、ボールをとめなければなりません。

 

サッカーのぎじゅつ(きほんてきなプレー)

ボールをうごかしたり、とめたりするには、ドリブルいがいに、キックやパス、トラップができなければなりません。ボールをあいてにわたすときを、パスとよび、ゴールにいれるためにキックすることをシュートとよびます。あいてからボールがわたされたときに、ボールをじぶんのちかくにとめることをトラップとよびます。どれもとてもだいじなぎじゅつです。

 

あしでボールをはこぶ(ドリブル)

あしでボールをける(キック)

ていがいのからだでボールをわたす(パス)

ていがいのからだのいちぶでボールをとめる(トラップ)

ていがいのからだのいちぶでボールをゴールにいれる(シュート)

 

中学年の人は、以下のページでもっと理解を深めましょう。

初心者がおさえておきたいサッカーの基本|プレーの基本や用語・練習法も解説 - ビギナーズ

 

サッカーのぎじゅつ(とくべつなプレー)

きほんてきなぎじゅつにくわえて、あたまをつかうことをヘディングとよびます。あいてをかわすことをフェイントとよびます。キーパーというやくわりのひとはあいてがキックやヘディングしたボールをてでさわることができますが、これをキャッチといいます。サッカーをするばしょをサッカーコートといいますが、よこのラインをタッチライン、よこのラインをゴールラインとよびます。まんなかのラインをセンターラインとよびます。サッカーをすることをゲーム、サッカーコートのタッチラインやゴールラインからボールがでてしまうと、ゲームがちゅうだんします。ちゅうだんしたゲームをさいかいすることを、ばしょやばめんによって、スローイン、キックイン、コーナーキック、ゴールキックと、いろいろななまえでよびます。シュートがゴールにはいっても、センターマークからゲームがさいかいします。

 

センターマークから ボールをけって サッカーをはじめる(キックオフ)

タッチラインからでた ボールをなげて サッカーコートにいれる(スローイン)

タッチラインからでた ボールをけって サッカーコートにいれる(キックイン)

あいてのゴールラインからあいてがボールをだしたときに、じぶんがボールをけって、サッカーコートにいれる(コーナーキック)

あいてのゴールラインからじぶんがボールをだしたときに あいてがボールをけって、サッカーをはじめる(ゴールキック)

キーパーが ボールをつかむ(キャッチ)

てきをかわす(フェイント)

ボールを あたまでとばす(ヘディング)

 

てきをかわすぎじゅつ

てきをかわすばあいに、あいてをあざくくことをフェイントと呼びますが、それいがいにもてきをかわすほうほうはあります。いろいろなほうほうでてきをかわして、ボールをうごかしていきましょう。もちろん、ボールをうばうときにも、あいてをあざむためにフェイントをすることがあります。

 

てきがきたら ボールを まえにける

てきといっしょに よこやうしろに からだをずらして てきをあざむく(フェイント)

てきがくるまえに ドリブルする

 

中学年の人は、以下のページでもっと理解を深めましょう。

ドリブルとカウンター 後の先 先 対対の先 - サッカー技研

ドリブルの抜き方分類 - サッカー技研

 

てきをかわすぎじゅつのなまえ

てきをかわすぎじゅつにはたくさんありますので、なまえでおぼえておくと、とっさにぎじゅつをくりだすための、ずのうてきなしゅんぱつりょくがやしなわれるでしょう。

 

からだをうごかしてかわすぎじゅつ

キックフェイント

【テクニックガイド】試合で使えるサッカーのドリブル15選とプレーのコツを徹底解説 - サカステ広島

 

ボディフェイント

【テクニックガイド】試合で使えるサッカーのドリブル15選とプレーのコツを徹底解説 - サカステ広島

 

ロコモーティブ

ロコモーティブ

 

ボールをうごかしてかわすぎじゅつ

ビハインドターン

【テクニックガイド】試合で使えるサッカーのドリブル15選とプレーのコツを徹底解説 - サカステ広島

 

ダブルタッチ

フットサルのフェイント ダブルタッチって? | 調整さん

 

V字ターン

【サッカー】間合いが近い相手に使えるv字ターン講座!! » 【Football skills】ドリブル・パス・足技のテクニック練習動画まとめ

 

エラシコ

エラシコ

 

シザース

シザーズ

 

ボールをまえにけってかわすぎじゅつ

ナツメグ(またぬき)

股抜きを上手に決める方法は、タイミングが重要!【サッカー上達】 - Activel

 

メイア・ルア(=うらかいどう)

【プロコーチ伝授】メイア・ルア(裏街道)の基本とコツ:サッカーで相手を抜く魔法のテクニック - サカステ広島

 

ラ・ボバ

最高速の抜き技 ラ・ボバを可視化する ドリブルマーカー7|ドリブルデザイナー 岡部将和

 

ボールをうえにけってかわすぎじゅつ

シャペウ

【ウイイレアプリ2021】シャペウのやり方と所持選手一覧|スキル|ゲームエイト

 

シャボー

シャボー

 

ヒールリフト

ヒールリフト 初心者でも簡単 ボールを上げるポイント 技のコツ!リフトアップ - Stylers フリースタイルフットボールパフォーマンス

 

からだもボールもうごかしてかわすぎじゅつ

マルセイユルーレット

マルセイユルーレットのやり方とコツ【サッカー上達ガイド】 - Activel

マルセイユルーレット

 

マシューズフェイント(=逆エラシコ)

マシューズフェイント - サッカー技研

 

クライフターン

クライフターン

 

ジンガ

ジンガとは?密かに注目を浴びるサッカーの練習方法

 

ファルカンフェイント

低学年でも出来るファルカンフェイントの練習方法 - 陸トトのジュニアサッカートレーニング日記

 

参考(パパ、ママへ)

引用させていただいた記事を紹介させていただきます。とても完結にまとまっており、大変わかりやすい記事でした。

 

とても役立つサッカーの基本動作についてまとまった記事

初心者がおさえておきたいサッカーの基本|プレーの基本や用語・練習法も解説 - ビギナーズ

 

きりがないサッカーのドリブルとフェイントの種類がまとまった記事

サッカーにおけるジンガとは?概要から練習方法まで解説 - ビギナーズ

サッカーのフェイントの種類は?フェイント練習のコツを解説! - ビギナーズ

【テクニックガイド】試合で使えるサッカーのドリブル15選とプレーのコツを徹底解説 - サカステ広島

マルセイユルーレットのやり方とコツ【サッカー上達ガイド】 - Activel

サッカーの「ターン」とは?どれくらいの種類がある? | たのサカ

【フェイント図鑑】ドリブルが抜けるようになるサッカー初心者が磨くべき技を解説 - サカステ広島

 

サッカーのことば

サッカーコート

ゴール

せんしゅ

かんとく

てき・みかた

コーチ

ゲーム(しあい)

ハーフタイム

ぜんはん・こうはん

しんぱん(しゅしん、ふくしん)

ハーフウェイライン(センターライン)

ゴールライン

ペナルティエリア

タッチライン(ほかのスポーツではサイドライン)

コーナー

センターサークル

センターマーク

ペナルティマーク

ハンド

ファウル

たいじょう

オフサイド

イエローカード

レッドカード

グリーンカード

意外と言葉で説明できないサッカーのルールや用語がまとまった記事

サッカー|ルールを知ろう!|JFA.jp

【図解】センターマークとは?どういう意味がある?わかりやすく解説! | telesoccer

【サッカー】キックオフ新ルールを解説!もう前に蹴らない!?